わかりやすい!プロスペクト理論

プロスペクト理論とは

今日はプロスペクト理論について説明します。

プロスペクト理論とは行動経済学の分野で提唱された理論です。1979年に米国のダニエル・カールマンとエイモス・トベルスキーという2人の心理学者により発表されました。このうちのひとりダニエルカールマンは2002年にノーベル経済学賞を受賞しています。

プロスペクト(prospect)とは日本語では「期待」や「予想」という意味です。

予想される利害額や確率などの条件で、人間の判断は変わるということを指摘しています。

プロスペクト理論の実例

例えば、下の二つの質問に答えてみてください。

質問1 どちらを選びますか。

① 必ず100万円もらえる

② ジャンケンをして、勝ったら200万円もらえるが、負けたら1円ももらえない

質問2 どちらを選びますか。

A 確実に75万円損をする

B 75%の確率で100万円損をするが、25%の確率で1円も損をしない

あなたはどちらを選びましたか。

実はほとんどの人は質問1では①、質問2ではBを選ぶそうです。

この質問を考えるとき、「期待値」という考え方をすると分かりやすいです。

①の「必ず100万円もらえる」はそのまま100万円です。

②の確率50%で200万円もらえるケースの「期待値」は、200万円×50%=100万円となり、①と②は同じ「期待値」になります。

質問2の場合も、「期待値」はAがマイナス75万円。Bはマイナス100万円×(100-25)=マイナス75万円となり、結局おなじ「期待値」なのです。

損失のほうが重く感じる

質問2の場合、もし選択肢Bが80%の確率で80万円損をするが、20%の確率で1円も損をしないだったとしても、Bを選ぶ人が多いのです。

この場合の期待値は、マイナス100万円×(100-20)=マイナス80万円となり、

Aの必ず75万円損をするよりも、被害は大きいにも関わらずです。

そして質問1の②は同じ条件で、①が必ず80万円もらえるだったとしても、①を選ぶ人が多いのです。

この場合の「期待値」は、①80万円、②100万円なのですが・・・

人の心理として同じ額を損した場合、得をした場合の約2.25倍の価値を感じます。そのため、私たちは、得をすることよりも損を避けることを優先する傾向があります。

金額が大きくなるほど、価値の感じ方は小さくなる

次に人の心理として、動く金額が大きくなるほど、もたらされる価値(得をしたウキウキ感/損をしたザンネン感)の振れ幅は小さくなっていきます。賞金が2倍になったからといって、嬉しさも2倍になるわけではないのです。

例えば1万円をもらった時の嬉しさと、100万円をもらった後で1万円をさらにもらった時の嬉しさは同じではありません。最初に1万円もらった時ほどの喜びは感じないわけです。

これはマイナスの時も同じことが言えます。

例えばギャンブルで最初に1万円負けるとものすごくガッカリ感じますが、負けが込んできてマイナス100万円の後にさらに1万円負けても、もうほとんど一緒にしか感じなくなります。

得をしているときは安定志向、損しているときはリスク志向

利益が出ているときには安定志向になる一方、損害が出ているときは、リスクを冒してでも利益を目指す心理が働きやすくなります。

人は利益が出ている間は、それまでに得られた利益を失うことの方が怖く感じるので、慎重に判断をして、利益が少なくても確実に利益を確定しようとします。

逆に損をしているときは、少しでも損をはやく取り戻したいと思って、大きな勝負に出る傾向があります。

それが先ほど説明した質問1と2の「期待値」が低くても利益を取りに行く行動や、損を回避しようとする行動につながるのです。

人は確率を正しく判断しない

私たちは、約40%よりも高い確率を実際より低く評価し、それよりも低い確率を実際より高く評価する傾向があります。

例えば、宝くじの1等の当選確率は2000万分の1だそうですが、「もしかしたら当たるかも」とか「買わなければ当たらない」=「だから買う」などと考えて買う人がたくさんいます。

2000万分の1の確率とは、例えば東京ドームでコンサートを行う時の収容人数がだいたい5万人なので、2000万÷5万=400

つまり東京ドームが満員になるコンサートを400回やって、その中でたった1人に1等が当たるということです。

どうですか。思っていたより少ないのではないですか。

高い確率を低く感じるのは、例えば「今日の降水確率は70%でしょう」と朝にニュースで聞いた時、傘を持っていくかどうか悩んだりしませんか。外は太陽が出てるのにな、とか、傘を持って行って降らなかったらどうしようとか、いろいろ考えるものです。

まとめ

プロスペクト理論を簡単にまとめると、人は

① 損失を利益より重く感じる

② 金額が増えるほど、感情の振り幅は狭くなる

③ 利益があるときに安定志向、損失があるときにリスク志向になる

④ 少ない確率は実際より多く、多い買う率は実際より少なく考える

傾向があるということでした。

これは、投資の時も生活設計をしていくときも少なからず影響していくものですから、普段から意識してみるといいと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする